◇増訂版補訂表(2022年4月1日)◇
※補訂表の最新版は本HPにおいて随時更新して行きます。
頁 |
列 |
段・名前・番号 |
行 |
誤 |
正 |
解説5 |
|
|
34 |
中村義・ |
中村義・藤井昇三・ |
9 |
r |
宇佐穏岐彦 |
|
宇佐穏岐彦 |
宇佐穏来彦 |
16 |
l |
高島鞆之介 |
|
高島鞆之介 |
高島鞆之助 |
16 |
r |
高橋譲 |
|
高橋譲 |
高橋謙 |
18 |
r |
中山群二 |
|
中山群二 |
中田羣二 |
23 |
r |
山下稲 |
|
山下稲 |
山下稲三郎(稲) |
28 |
l |
新垣弓太郎 |
8 |
林哲 |
林鉄 |
34 |
l |
井上足彦 |
1 |
あしひこ |
たるひこ |
35 |
r |
岩崎久弥 |
1 |
(出身地)東京 |
高知 |
36 |
r |
上野理一 |
1 |
(出身地記載なし) |
兵庫 |
37 |
l |
宇佐穏岐彦 |
1 |
宇佐穏岐彦 |
宇佐穏来彦 |
48 |
l |
筧克彦 |
3 |
法政学校 |
政法学校 |
53 |
l |
川東碧梧桐 |
1 |
(追加) |
(1873~1937)愛媛 俳人。孫文が「広東の大総統」だった時(1921~1924の間か)、孫文、戴 季陶、孫洪伊と面会。(出典:河東碧梧桐『煮くたれて 』(東京)双雅房、昭和10年(1935年)11月、52-55頁。) |
57 |
l |
国木田収二 |
1 |
(出身地記載なし) |
広島 |
57 |
r |
栗原亮一 |
1 |
(追加) |
(1855~1911)三重 自由民権運動家、衆議院議員。1884年、上海で東洋学館の創立を主唱。米人エンマンの著書を翻訳し、これは鄒容の『革命軍』に多大な影響を与えた。(狭間直樹「初期アジア主義についての史的考察(5)」『東亜』414号、2001年、60頁) |
58 |
l |
郡島忠次郎 |
1 |
(出身地記載なし) |
福岡 |
63 |
r |
西郷四郎 |
1 |
(出身地記載なし) |
福島 |
66 |
r |
佐々木四方志 |
1 |
(出身地生没年記載なし) |
佐々木四方志(ささきよもし、1868~1943)長野 医師。東亜同文会に参加し、1900年の南京同文書院設立に尽力。その直後に起きた恵州蜂起への参加を考えたが果たせず帰国した。1925年3月、孫文死去に際し、弔電を送った。(原田和広「南京同文書院と佐々木四方志」『愛知大学一般教育論集』60号、『哀思録』 |
66 |
r |
佐多 |
1 |
(出身地生没年記載なし) |
佐多愛彦(さたなるひこ、1871~1950)鹿児島 |
69 |
r |
島川観水 |
1 |
(新規) |
(1881~1943)青森 ジャーナリスト、作詞家。孫文より「博愛」の書を贈られる。(「孫文の書、鯵ヶ沢に」『東奥日報』2016年4月26日、「孫文の書『博愛』初展示」『陸奥新報』2016年5月2日) |
74 |
r |
角谷大三郎 |
1 |
(出身地記載なし) |
和歌山 |
76 |
r |
高島鞆之介 |
1 |
高島鞆之介 |
高島鞆之助 |
77 |
r |
高橋松太 |
1 |
(出身地記載なし) |
(たかはしまつた)長野 |
78 |
l |
高橋譲 |
1 |
高橋譲 |
高橋謙 |
80 |
l |
武沼清太郎 |
1 |
(新規) |
(1877~1944)青森 医師。孫文より「博愛」の書を贈られる。(「孫文の書、鯵ヶ沢に」『東奥日報』2016年4月26日) |
80 |
r |
館森袖海 |
1 |
(全面修正) |
(たちもり しゅうかい、1863-1942)宮城 漢詩人。1895年、台湾総督府文書課勤務。同年11月、陳少白と詩の交歓。また章炳麟とも交際。台湾で日本語教育に務め、後に大東文化学院教授など歴任。本名は萬平、号は拙存園。*段、また神田喜一郎編『明治文学全集62 明治漢詩文集』438頁 |
81 |
l |
田中昴 |
4 |
(追加) |
1916年4月9日、東京松柏軒で妻子と共に孫文たちと会い、「帝政取消一笑会」の写真を撮影(弘前商工会議所編『藤田謙一』1988年、107~108頁)。 |
83 |
r |
辻鉄舟 |
7 |
東亜同文 |
『東亜先覚』 |
87 |
l |
友枝梅次郎 |
1 |
(出身地・職業記載なし) |
福岡。炭鉱業、衆議院議員 |
89 |
l |
中島 |
1 |
|
(項目削除) |
89 |
l |
永島忠重 |
1 |
|
(項目削除、下記参照) |
89 |
l |
永嶋忠重 |
1 |
(永島忠重を全面修正) |
1924年11月、神戸に来ていた孫文を訪問。陳徳仁・安井三吉編『孫文講演「大アジア主義」資料集』31頁 |
90 |
l |
中村伊三郎 |
1 |
(新規) |
大阪中村メリヤス社 社長。1913年3月11日、孫文一行の工場視察を自社で 迎える。夫人栄子も接待に参加。 ((出典:『大阪朝日新聞』1913.3.12) |
91 |
r |
中山群二 |
1 |
中山群二(なかやま ぐんじ) |
中田羣二(なかた ぐんじ) |
92 |
r |
西村竹四郎 |
1 |
(出身地記載なし) |
福岡 |
92 |
r |
早川二郎 |
1 |
(新規) |
新人会メンバー 。1919年暮れ、吉野作造の意を受け、 日中学生の対話集会を準備するた め、上海で孫文、胡漢民、戴季陶 らを、北京で李大釗を訪れた。(出典:松尾尊兊「 「五四運動と日本」『世界』一九 八八年八月号) |
100 |
l |
平川清風 |
1 |
(新規) |
( 1891~1940)熊本 ジャーナリス ト。
1917年6月6日、上海で孫文を訪ね 、記事を発表。(『大阪毎日新聞』1917.6.11) |
102 |
r |
藤田謙一 |
1 |
(新規) |
(1873~1946)青森 実業家、貴族院議員。1916年4月9日、東京松柏軒で孫文たちと会い、「帝政取消一笑会」の写真を撮影(弘前商工会議所編『藤田謙一』1988年、107~108頁)。 |
103 |
l |
藤本尚則 |
1 |
(出身地記載なし) |
高知 |
105 |
l |
本堂平四郎 |
5 |
デンバー号 |
デバナ(Devanha)号 |
111 |
l |
薬袋義一 |
1 |
(新規) |
(1854~1903)山梨 衆議院議員。孫文より「博愛」の書を贈られる。 |
111 |
r |
箕浦勝人 |
1 |
(出身地記載なし) |
大分 |
111 |
l |
宮川次郎 |
1 |
(新規) |
(生没年不詳)ジャーナリスト。1923年2月、電通の濱野記者(濱野末太郎?)の案内で広東で孫文と会見(宮川次郎『台湾放言』蓬莱書院、1934年、303-306頁)。 |
119 |
r |
山下稲 |
1 |
山下稲 |
山下稲三郎 |
119 |
r |
山下稲 |
2 |
(追加) |
山下稲とも。 |
129 |
|
103 |
|
『ある軍人の回想』(勁草書房、1967年) |
『ある軍人の自伝』(勁草書房、1963年) |
129 |
|
121 |
|
勝田龍男 |
勝田龍夫 |
154 |
|
表13 |
3 |
江崎豊二 |
江藤豊二 |
161 |
|
資料・情報協力 |
4 |
鈴木昭次郎 |
鈴木昭治郎 |
|
|
列: l=左、r=右 |
|
|
|
最終更新日 ( 2022/04/01 金曜日 12:24:41 JST )
|