Japanease Chinese English

◇補訂表(2022年4月1日)◇

※補訂表の最新版は本HPにおいて随時更新して行きます。

 頁 段・名前・番号     誤     正
解説4     30 中村義・ 中村義・藤井昇三
3   4 1 1825 1925
          〃 2 制作 製作
4   2 5,7 『孫中山年譜』 『孫中山年譜長編』
 〃   4 3 革命たち 革命家たち
6   9 5 B03050067400-7 B03050067400
8 r 宇佐穏岐彦   宇佐穏岐彦 宇佐穏来彦
9 l   7 内田 (削除)
12 l 久原仲東   (くはら ちゅうとう) (ひさはら なかはる)
l       小菅勇(追加)
14 r 杉山茂丸   日庵 其日庵
20 r   20 宮川富美子 宮川冨美子
21 l   下4 森道運平 森近運平
21 r 山下稲   山下稲 山下稲三郎(稲)
26 l 有賀長雄 8 『早稲田学報』217 『早稲田学報』(217)
31 r 犬塚信太郎 1 しんたろう のぶたろう
33 l 岩崎小弥太 3 弔電を打つ 弔意を表す
33 l 岩崎久弥 1 (出身地)東京 高知
34 l 上野理一 1 (出身地記載なし) 兵庫
34 l 宇垣一成 3 弔電を打つ 弔意を表す
34 r 宇佐穏岐彦 1 宇佐穏岐彦 宇佐穏来彦
35 r 内田 1.2.3 内田 (削除)
39 r 大谷光瑞 1 22世 22世法主
r 5 戦後は、…取り組む。 (削除)
41 l 岡実 3 評。 評価。
r 緒方二三 5 デンバー号 デヴァナ号(.Devanha)号*上海(追加)
42 l 岡村寧次 3 李烈鈞 李烈鈞、戴季陶
43 l 尾崎敬義 4 取得 出資
45 l 筧克彦 3 法政学校 政法学校
45 l 鹿島房次郎 4 孫文を (削除)
47 可児伍三郎 1 12年 12月
48 l 鎌田栄吉 2 熊楠 南方熊楠
49 川島浪速 6 育ち 育て
53 国木田収二 1 (出身地記載なし) 広島
53 r 久原仲東 1

くはら ちゅうとう

ひさはら なかはる
鉱業従事者 三井物産
54 r 郡島忠次郎 1 (出身地記載なし) 福岡
55 l 郷誠之助 6 杉山 (削除)
  〃 郡寛四郎 1 (こおり かんしろう) (こおり かんしろう 1858-1943)福島
56 l 古賀廉造 3   1905年、民報社創設に際し、社屋の借家保証人となる。…。13年5月4日、孫文、古賀に手紙を送る。
l 6   奥津、B03050070900-26,B03050071000-39
60 l 西郷四郎 1 (出身地記載なし) 福島
63 l 佐々木四方志 1 (出身地生没年記載なし) 佐々木四方志(ささきよもし、1868~1943)長野 医師。東亜同文会に参加し、1900年の南京同文書院設立に尽力。その直後に起きた恵州蜂起への参加を考えたが果たせず帰国した。1925年3月、孫文死去に際し、弔電を送った。(原田和広「南京同文書院と佐々木四方志」『愛知大学一般教育論集』60号、『哀思録』
63 l 佐多 1 (出身地生没年記載なし) 佐多愛彦(さたなるひこ、1871~1950)鹿児島
64 l 佐原篤介 2 弔電を打つ 弔意を表す
68 l 神野金之助 3 孫文歓迎会 名古屋の孫文歓迎会
69 l 杉山茂丸 10 日庵 其日庵
69 l 鈴木文 4 2 2、『読売』(1983.12.22)
  〃 l  〃 5 加藤文子 加藤文子、田村淑子
  〃 鈴木久五郎 5 日本を退去 日本退去
71 l 副島義一 7 『早稲田学報』217 『早稲田学報』(217)
  〃 l 副島八十六 7 し手紙 した手紙
  〃 l 添田寿一 9   李(廷)
72 高田早苗 7 『早稲田大学学報』217 『早稲田学報』(217)
73 r 高橋松太 1 (出身地記載なし) (たかはしまつた)長野
74 田口運蔵 2 廖仲凱 廖仲愷
75 田代 2 25?日 25日
76 l 館森袖海 1 (全面修正) (たちもり しゅうかい、1863-1942)宮城 漢詩人。1895年、台湾総督府文書課勤務。同年11月、陳少白と詩の交歓。また章炳麟とも交際。台湾で日本語教育に務め、後に大東文化学院教授など歴任。本名は萬平、号は拙存園。*段、また神田喜一郎編『明治文学全集62 明治漢詩文集』438頁
76 r 田中昴 4 (追加) 1916年4月9日、東京松柏軒で妻子と共に孫文たちと会い、「帝政取消一笑会」の写真を撮影(弘前商工会議所編『藤田謙一』1988年、107~108頁)。
77 l 谷村伊八郎 2 弔電を打つ 弔意を表す
77 l 谷村幸兵太 6   *(追加)
79 l 辻鉄舟 7 東亜同文 『東亜先覚』
79 津田三郎 3 熊楠 南方熊楠
81 r 頭山満 11 12月25日 11月25日
82 l 友枝梅次郎 1 (出身地・職業未記載) 福岡。炭鉱業、衆議院議員
84 l 中島 1   (項目削除)
84 l 永島忠重 1   (項目削除、下記参照)
84 l 永嶋忠重 1 (永島忠重を全面修正) 1924年11月、神戸に来ていた孫文を訪問。陳徳仁・安井三吉編『孫文講演「大アジア主義」資料集』31頁
87 r 西村竹四郎 1 (出身地記載なし) 福岡
96 藤田礼三 1 1881-? 1881-1957
97 l 藤本尚則 1 (出身地記載なし) 高知
97 r 古市公威 1 *「日本遊記」 *土木学会、「日本遊記」
98 r 本多一太郎 4 大正2 大正7
98 r 本堂平四郎 5 デンバー号 デヴァナ(Devanha)号(デバナ号)
100 松岡 3 黄(昌)
101 l 松方五郎 3 久原房之介 久原房之助
104 r 箕浦勝人 1 (出身地記載なし) 大分
105 r 宮川富美子 1.4 宮川富美子 宮川冨美子
r 宮川東一 2 曾孫
r 3 宮川富美子 宮川冨美子
107 l 陸奥正義 3 陸奥応邸 陸奥邸
109 r 森道運平 1 森道運平(もりみち うんぺい) 森近運平(もりちか うんぺい)
r 3 *段 *上村4(5)、段
110 l 安井謙吉 3 黄(昌) 李(吉)
r 矢田七太郎 3,4 1924年11月10日、……同調せず。 1924年11月17日、汪兆銘、戴天仇、矢田を訪問、孫文一行の上海上陸に対する矢田の対応に感謝し、翌17日、李烈鈞、矢田を訪問、孫文の日本経由北上を表明、配慮を要請した。
5 *段 *外務省(大正13年第2冊)
112 l 山下稲 1 山下稲 山下稲三郎
112 l 山下稲 2 (追加) 山下稲とも。
115 吉田茂 1 『日本外交史』 『大公報(天津)』1924年12月7日、『民国日報(上海)』1924年12月18日
119   33   笠原 小笠原
  66   民智出版社 広州民智書局
120   84   日本の政治  2010 日本政治  2009
  86   『ある軍人の回想』(勁草書房、1967年) 『ある軍人の自伝』(勁草書房、1963年)
  102   勝田龍男 勝田龍夫
  (追加)     (追加)上海 上海市档案館編『辛亥革命在上海-上海公共租界工部局档案選訳』中西書局、2011年
123   203   藤岡幸一郎 藤岡庄衛
124   217   松居竜吾 松居竜五
  〃   226   「宮崎世民回想録」 『宮崎世民回想録』
  〃   233   孫連徳 安田信彦
131   表6 下3 内田 内田吉三郎
132   5 中野得次郎 中野徳次郎
133   表7   菊地長七郎 菊池長四郎
138         表10 4 池亨 吉 池 亨吉
         〃 12 佃信 夫 佃 信夫
         〃 15 三井平八郎右衛門 三井八郎右衛門
139   Ⅱ 東京支部 4   欧陽祖經 欧陽樊(追加)
141   〃 横浜支部 3 阬茂熊 (削除)
  〃 横浜支部 15 林賓萬 黎熀垣 林寳萬 黎焜垣
142   〃 神戸支部 7 陳乃被 陳乃橤
         別表   岩波書店 2010 岩波書店 2009
143   資料・情報協力     (追加)川添黎、小島喜一、櫻井良樹
    列: l=左、r=右    
    「人名」新規立項目一覧(2012.5.17追加・6.10改訂・2013.2.11、2019.9.6、2019.9.10改訂)    
32頁 l 井上足彦   (いのうえ たるひこ) 船長 1918年6月、蘇州丸船長として孫文一行を汕頭から基隆まで運ぶ。
49頁 r 川東碧梧桐   (かわひがし へきごとう) (1873~1937)愛媛 俳人。孫文が「広東の大総統」だった時(1921~1924の間か)、孫文、戴 季陶、孫洪伊と面会。(出典:河東碧梧桐『煮くたれて 』(東京)双雅房、昭和10年(1935年)11月、52-55頁。)
    栗原亮一   (くりはら りょういち) (1855~1911)三重 自由民権運動家、衆議院議員。1884年、上海で東洋学館の創立を主唱。米人エンマンの著書を翻訳し、これは鄒容の『革命軍』に多大な影響を与えた。(狭間直樹「初期アジア主義についての史的考察(5)」『東亜』414号、2001年、60頁)
54頁 r 小菅勇   (こすげ いさむ 1898-?) 東京 北京・小菅病院長、1924年12月25日、天津で孫文を診察、肝蔵病と診断。  *『哀思録』、『北京週報』142号(1925年1月1日)
65頁 r 柴田善兵衛   (しばた ぜんべい) 警察官 1913年8月、孫文の神戸上陸に際し、護衛に当る。
    島川観水   (しまかわ かんすい) (1881~1943)青森 ジャーナリスト、作詞家。孫文より「博愛」の書を贈られる。(「孫文の書、鯵ヶ沢に」『東奥日報』2016年4月26日、「孫文の書『博愛』初展示」『陸奥新報』2016年5月2日)
74頁 r 角谷大三郎   (すみたに だいさぶろう) ?~1921 和歌山 弁護士 1900年、東邦協会に入会、『東亜報』で法律関連の訳術を担当する。 *A11112935000、『東邦協会会報』第46号、1998年6月
    武沼清太郎   (たけぬま せいたろう) (1877~1944)青森 医師。孫文より「博愛」の書を贈られる。(「孫文の書、鯵ヶ沢に」『東奥日報』2016年4月26日)
77頁 r 田村俊次   (たむら しゅんじ) 医師 1924年12月、天津で孫文を診察。 *戸谷(銀)
82頁 l 戸谷銀三郎   (とたに ぎんざぶろう) 満鉄大連病院院長 犬養毅の要請により、1925年1月24日・25日、北京飯店にて孫文を慰問。*戸谷(銀)
    中村伊三郎   (なかむら いさぶろう) 大阪中村メリヤス社 社長。1913年3月11日、孫文一行の工場視察を自社で 迎える。夫人栄子も接待に参加。(出典:『大阪朝日新聞』1913.3.12)
    早川二郎   (はやかわ じろう) 新人会メンバー 。1919年暮れ、吉野作造の意を受け、 日中学生の対話集会を準備するた め、上海で孫文、胡漢民、戴季陶 らを、北京で李大釗を訪れた。(出典:松尾尊兊「 「五四運動と日本」『世界』一九 八八年八月号)
    平川清風   (ひらかわ せいふう) 1891~1940)熊本 ジャーナリス ト。
1917年6月6日、上海で孫文を訪ね 、記事を発表。(『大阪毎日新聞』1917.6.11)
96 r 藤田謙一 1 (ふじた けんいち) (1873~1946)青森 実業家、貴族院議員。1916年4月9日、東京松柏軒で孫文たちと会い、「帝政取消一笑会」の写真を撮影(弘前商工会議所編『藤田謙一』1988年、107~108頁)。
104 l 薬袋義一 1 (みない ぎいち) (1854~1903)山梨 衆議院議員。孫文より「博愛」の書を贈られる。
105 l 宮川次郎 1 (みやがわ じろう) (生没年不詳)ジャーナリスト。1923年2月、電通の濱野記者(濱野末太郎?)の案内で広東で孫文と会見(宮川次郎『台湾放言』蓬莱書院、1934年、303-306頁)。
    列: l=左、r=右    
    典拠文献一覧追加(2012.5.17追加・6.10改訂)    
118頁   『哀思録』     孫中山先生国葬紀念委員会編『哀思録』(近代中国史料叢刊第57輯、文海出版社、1970)
119頁   奥津     奥津成子『私の祖父 古賀廉造の生涯-葬られた大正の重鎮の素顔ー』慧生社、2011年
121頁   上海市档案館     上海市档案館編『辛亥革命与上海ー上海公共租界工部局档案選訳』中西書局、2011年
122頁   戸谷(銀)     戸谷銀三郎「探視孫文先生病況復命書(秘)(「満鉄“探視”孫中山病情史料一組」『民国档案』
122頁   戸谷(徳)     戸谷徳潤・俊子『志の婦ぐさ 父戸谷銀三郎・母戸谷千代子の足跡』1990年
122頁   土木学会     土木学会土木図書員会編『古市公威とその時代』社団法人土木学会、2004年
123頁   舩木     舩木勝『支那派遣軍総司令官 岡村寧次大将』河出書房新社、1984年
123頁   『北京』     藤原鎌足編『北京週報』(北京、極東新信社)
125頁   N.C.H     North China Herald

 

最終更新日 ( 2022/04/01 金曜日 14:53:25 JST )
 
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051番地
TEL  078-783-7172  FAX  078-785-3440
Copyright(c)2008 公益財団法人孫中山記念会. All Rights Reserved